タイトル「遅かれ早かれ・・・」の由来
ジャスミンから各メンバーの連載コラム名を決めて欲しいという依頼を受けた際に、僕が一番最初に思いつき、それ以上のタイトルが思い浮かばなかったのが、本タイトル「遅かれ早かれ・・・」です。
辞書を引けば、「遅かれ早かれ・・・」の意味は、<遅いにしろ、早いにしろ、いずれそのうちに>といった意味合いで書かれています。この「いずれそのうちに」というニュアンスが僕が伝えていきたいと思っている領域にまさに当てはまるな、と思いこのタイトルにしました。
僕が伝えたいと思っている領域が「おかね・介護・相続」など、まさに「いずれそのうち」に真剣に考えなければいけない領域の話です。むしろ、40代を迎えた僕からすると、「もっと早くから考えておけばよかった」と思うことも多いので、自分の得てきた知識や経験を通して、少しでも読んだ人にとって、実りある時間になってくれたら、と思っています。
「え、、、なんだか堅そう」と思われた方にとっても、少しでもわかりやすく伝えていけたらいいな。問題は僕の文章力ですね笑
あと、「いずれそのうちに」と思っていることって、範囲を広げれば、かなり多岐にわたっていて、横串に差して、さまざまなジャンルのこともお伝えできればと思っています。
たとえば、「カミングアウト」「パートナーづくり」「転職」「引越し」「不用品の処理(掃除)」・・・などなど。「いずれそのうちに」という枕詞をつけて、語られることって多いと思いませんか?笑
なぜに後回しにしがちなのか
なぜ「いずれそのうちに・・・」と思ってしまうのか。ジャンルにもよりますが、一言でいえば「めんどくさそう」というのが大きい要素かと思います。そして「めんどくさそう」をもっと噛み砕いていけば、「よく知らないから」「大変そうだから」「決して明るい話題ではないから」といった理由に集約されると思うんです。でも、そういったものにフタをし続けてしまうと、それこそ、だいぶ発酵されてしまい、端的にいえば、腐ってしまい、取り返しのつかない自体になりかねないことも多いと思います。
だからこそ、この連載コラムを通して、皆さんが取り組むきっかけになったり、考えるきっかけを作れたりしたら本望だなと思っています。
私はこのコラムを書いてる時は、40歳ちょうどですが、姉や兄が6、7歳離れているため、経験としては、50歳前後の方が経験するようなことを経験してたりしています。
同世代からすると、ちょっと先の未来のこと。20代、30代前半の人にとっては、全然イメージできなかったものが少しはイメージできるようになること。60代以上の方にとっては、振り返りの機会になること。本コラムがそんな風になれたらいいなと思い、これから更新をがんばっていきたいと思います。
最初のテーマは、自分の本職に関係がある「おかね」のことです。しばらくそのシリーズが続くと思いますので、「こんなこと聞きたい!」といったことがあれば、遠慮なく、お便り等くださいね。
- 書いた人
- シュンMCやりたがり
東京在住40代ゲイ。本業はファイナンシャルプランナーっぽいことをしている。ドラマや映画、Podcast鑑賞が趣味。手話を勉強中。YouTubeではひたすらKPOPを追っかけている